...
« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »

2007年4月

●良寛和尚の『我生何処来』を思う

●自由とは“即今日眼前聴法底”の己の姿

●『長者長法身、短者短法身』(長者は長法身、短者は短法身)

●『無差別 無分別』って神を冒涜する和尚のような“悪者”のことです、という高校生からメールで受けたので、少しだけ説明をします。

●『一切皆空』故の『行』

●日系アメリカ人からの回答「アメリカ人であることは誇りです。」

●質問「和尚はアメリカという国が嫌いなんですか?」と27歳の日系アメリカ人。

●山花開似錦 澗水湛如藍(碧巌録第八二則 大龍堅固法身)


●坐禅の要諦は『無我実現≒自己実現』

●『毒薬変作醍醐(どくやくへんじてだいごとなす)』

●禅は、事実を『みる』、『きく』ことが先ず第一。

●『帰到家山即便休(かざんにかえりいたって、すなわちきゅうす)』碧巌録六十四頌

●『日月雖有清明 不照覆盆之下(じつげつにせいめいありといえども、ふぼんのしたをてらさず))』

●『不許夜行 投明須到(やこうをゆるさず、みょうにとうじてすべからくいたるべし:碧巌録41本則より)』

●『飲水貴地脈(みずをのんでちみゃくをとうとぶ:虚堂録)』

●薬師の十二請願(薬師本願功徳経・薬師経)を『企業経営者の使命』に投影する。


●禅は、己の外に願わず、己に誓うことを『四句請願』を通じて学ぶ

●『空』『不』『無』について

●『信じる事、疑う事』の意味

●『ことばにも色に出して候ては、用心になり申さず候』と沢庵和尚が言った。

●“生きながら仏になる道(菩薩道)”を教えてくださいという必死の声に応える。

●言葉の怖さ故の『不立文字』か。

●聞声悟道、見色明心

●競い、争うこと毋れ


●年年歳歳花相似 歳歳年年人不同(ねんねんさいさいはなあいにたり さいさいねんねんひとおなじからず・唐詩選)

●愚かなほどに素直に生きると幸せが・・・。

●“禅”と“悟”のノウハウ

●今日は“憲法記念日”?

●『衆生本来仏なり(しゅじょうほんらいほとけなり)』

●”七歩歩んで天上天下唯我独尊”とお釈迦様は生まれて直ぐ歩いて喋ったと聞きましたが信じられません。本当ですか。(墨田区・中学生)

 

2007年04月29日

●良寛和尚の『我生何処来』を思う

我生何処来、
去而何処之、
独坐蓬窓下、
兀兀静尋思、
尋思不知始、
焉能知其終、
現在亦復然、
展転総是空、
空中且有我、
況有是與非、
不知容些子、
随縁且従容。
■慧智の読み方(標準的な読み下しではない)
我が生は何処より来り、
去って 何処にか之(ゆ)く、
独(ひと)り蓬窓(ほうそう)の下に坐して、
兀兀(ごつごつ)として静かに尋思(じんし)す、
尋思するも始(はじまり)を知らず、
焉(いずく)んぞ能く其の終りを知らん、
現在(いまある)も亦(ま)た復(ま)た然り、
展転(ゆくさき)は総て是れ空、
空中(このよ)に且(しばら)く我れ有り、
況んや是と非と有らんや、
如かず 些子を容れて、
縁に随いて且く従容(しょうよう)たる。
■慧智の解釈
 私の命は何処から来て何処へ行くのだろう。ひとり庵に坐って考える。しかし、幾ら考えても命の始まりは解らないし、終わりゆく先もわからない。今・此処・己ということも釈然としない。時は常でなく、全ては空であり、空の中にしばらくの間だけ現象しているのが私だ。ましてや、絶対的な善悪、良否、好嫌といった差別などはない。だから、私は縁に従いつつ、少しの間だけゆったり生きてみよう。
 さて、勝手な味わい方をしたが、皆には良寛和尚の気持ちに近づいて原文である漢文の方を味わって欲しい。
一日一生 慧智(070429)

 

●自由とは“即今日眼前聴法底”の己の姿

“自由”という概念の源泉が“禅”にあることはご承知の通りで、それは『臨済録』の底に秘められている。『自由』は、『師、衆に示して云く、今時、仏法を学する者は、且らく真正の見解を求めんことを要す。若し真正の見解を得ば、生死に染まず、去住自由なり』、『若し生死去住、脱著自由ならんことを欲得せば、即今聴法する底の人の、無形無相、無根無本にして、活撥撥地なることを識取せよ』、『若し能く是の如く見得せば、便乃ち去住自由ならん』という節に滲み出ている。
“自由”は、その文字の如く、一切の制約がなく、天地自然の原理そのものが、“自らの理由”で働いている状態です。
 他にも、自由の意味を理解させようとする禅語に、『大用現前、軌則を存ぜず』という表現がある。意味は「人工的な規則などとは無縁な自然は、大用現前(眼の前で現象している自然の中の大きな役割)は人間の判断や規則が及ばない自然の中にあるものです。
 “人間としての自由”は“山川草木の自由”と異なり、前出した“本来の自由”を知った上で、手垢に塗れた世間という「不自由」な世界に身を置きながらも“自立しつつ制約に汚染されていない発想で自在に働くことです。
 つまり、二項対立の世界の呪縛から解放され、本来の己に従って生きることなのです。ですから、本当の自由を生きるためには、己の本質、本来の面目を知らなければ無理なのです。それには、坐禅と無心に働くこと以外に期待できません。
一日一生 慧智(070429)
禅は、自由・平等・平和を実現するためにあります。拙僧は、十牛図の十番目に出てくる布袋さんのようにありたいと思っていますし、その過程では、強く優しく柔軟で在りたいと思っています。

 

2007年04月28日

●『長者長法身、短者短法身』(長者は長法身、短者は短法身)

「ちょうじゃちょうほっしん たんじゃたんほっしん」という句が『禅林句集』にあります。出典は「春色雖無高下 花枝自有短長 故長者長法身 短者短法身という詩で、読みは「春色に高下なしと雖も、花枝おのずから短長あり、故に長者は長法身、短者は短法身」で、その元を更に遡ると『普燈録』巻第十一の「問。玄沙不過嶺。保壽不渡河。未審意旨如何。曰。直超物外。云。雪峰三度到投子。九度到洞山。又作麼生。曰。別是一家春。云。恁麼則春色無高下。華枝自短長。曰。一任卜度」。読みは「問う、玄沙、嶺を過ぎず、保寿、河を渡らず。未審、意旨如何。曰く、直超物外。云う、雪峰、三度投子に到り、九度洞山に上る。また作麼生。曰く、別に是れ一家の春。云う、恁麼ならば則ち春色高下なけれども、華枝おのずから短長」である。 まあ、禅学は“学”であり、我らは“度・断・学・成”を坐禅や作務という日常を経営して修めることを目的としているので、知の探求は探求として『己事究明』の観点からは、以下のような理解で十分でしょう。
 表題の『長者長法身、短者短法身』を意訳すると、「花や枝に個性があり、個性がそのまま趣であるのと同じように、背の高い者は高い者なりの悟りがあり、背の低い者は低い者なりの悟りがある」ということになります。
 ただ、此の語は時々誤解する人が要るので解釈を付け加えておきます。つまり、長短や高低、賢愚や美醜、貧富という“部分的な差別”があっても“全体”としては“個性”であり、部分に時代的で“瞬間的な見せ掛け”の評価が与えられていても、本来は“無差別”平等であり、それぞれが“法身”で、それがそのまま“妙相”です。簡単に言えば、背の高い人がよいのでもなく、背の低い人がダメだということでも、金を持っている人、持っていない人、頭のよい人、そうではない人とうような部分のみに着目した差異には関係なく『全体として夫々に夫々の持ち味があり、夫々が夫々なりに完全無欠』なのです。言い換えれば、相対的な尺度という幻想の縄で自分を縛り、無縄自縛に苦しむことは真理を知らないからであり、真理である仏性の結晶である“絶対的な自己”に出会い、自由自在に大道を歩めば日々是好日であり、人生は幸せの連続となるのです。
一日一生 慧智(070428)
★己の個性を活かし、出来る事に出来る方法で力を尽くそう。

 

2007年04月27日

●『無差別 無分別』って神を冒涜する和尚のような“悪者”のことです、という高校生からメールで受けたので、少しだけ説明をします。

 高校生なら十分に知っているだろうが、『物事は確率的に存在し、観測により実在が確定することは無く、物事は本質的に“空(性)と力”の具現である(量子論)』
 更に、『人間は“我”によって、人間や物事に対する愛着や執着が生まれ、それが“苦”の原因となる(仏教)』、『禅においての“我(アイデンティティ)”は、実体を伴わない幻想であり、“我”に左右されない純粋な“己”、即ち“仏性”の真相こそが純粋な智慧である“無分別智”なのである』
 因みに、活人禅では、以下の通り。
■知恵(ちえ)=分別知(ふんべつち)=凡夫の知恵=差別知
■智慧(ちえ)=無分別智(むふんべつち)=仏(菩薩)の智慧=無差別智 
 所謂、二元論、二項対立の相対的世界で、普通にものを認識し理解する能力を知恵とよび、常に有無、善悪、是非など対立概念で分類し分析し区別して判断(分別)するので差別知といわれ、判断の基準の中心には“我”が存在している。
それが“ご都合主義”の源泉でもあり、永久不変の実体など無いことが衆智されている現代でも、所謂ところの我執、自我、アイデンティティという幻想を『不変の実体』として“変わらない自我”があるように勘違いして生きている世界で、分別・差別・競争が正当とされている畜生・餓鬼・修羅に準えられる知恵の世界である。
 一方、“我”が分別して生み出す妄想や煩悩を消し去り、物事を正しく検知する能力は、差別を伴わない平等の世界であり、各々が縁により生じている自覚から“出来ることに全力を尽くす”世界であり、『幻の結果より真なる過程』を大事にする無差別智の菩薩の世界、智慧の世界である。
 なお、俗世間では、心を意識・前意識・無意識のような構造とする場合が多いのですが、真理は一つですが、衆生に解りやすいように、仏教的では“分別と無分別”という方便を使いますし、頭と心という場合もあります。
 専門的には、脳の全体機能である“心の構造”は、無意識層(命の識:植物の識)を最下層に、前意識層(動物の識)、意識層(人間の識)が重畳的(地層化した)三層一体構造をなしているというのが精神身体医学や大脳生理学の知見ですが、脊髄を最下層とした四層構造を主張する方もいます。
 それらの機能を表す動詞的な表現を使うと『魚の脳→ワニの脳→馬の脳→人間の脳』となり、『生きている→生きる→都合よく生きる→より善く生きる』と表現されたりします。
 勿論、38億年の生命進化、46億年の地球的進化、150億年の力学的進化の産物としての一体構造ですから、絶えず上位は下位の構造を前提としています。
 最近、分裂症、分裂病という名称は差別的だと“統合失調症”というニックネームをつけられた精神障害は、前出の三ないし四階層の共鳴に器質的障害があるか強いストレス状態の防衛本能として同調を解除している状態です。鬱症状や鬱病は、その部分的な非同調が引き起こします。
 また、細胞は、自己複製の原型であるDNAという物質構造からなる染色体・遺伝子を格納している生命の最小単位であり、それらは全て分子構造を有し、分子構造は元素・原子の科学的結合であり、元素原子は核と電子、核は素粒子、素粒子は・・・、最後は量子(光速で動く力の結晶とその機影である波)となり、『存在は現象であり、現象は存在である≒色即是空 空即是色』の単位体であることは衆智となっているが、人間は人間の原点を完全には解明できていません。
 そのような力学性・光学性・現象性・物性を持つ構造を原点として成り立っている“生命”は、時として、単位個体である“自身”の不安や恐怖を解放する活動に成功し、その成功を単位同士に共有させると同時に上位構造に転送させた“安心”の個体的経験を“実体”と錯誤した二次的な経験を素材にした“物語”という幻想(妄想)を創造し、伝播する度に洗練化させ、やがてはその夢想である個人的な経験を集団に提供して共有化が図られ、個人的で原始的な権力構造を安定・助長・強化させる過程で、それらを磐石にするために『人格化させた神』と『神の代理人』と『権力者』が出来上がり、発展途上にある大衆の細胞レベルに宿る命の抽象的不安を、具体的な恐怖に統合して支配する構造が出来てきたのが”初期の社会”で、数千年前の少数の人間の“小さく他愛無い嘘”が洗練され、矛盾を昇華して来たの“神”の歴史であることは十分に知られています。
 言い換えれば、そのような過程を経て、支配する側とされる側の人間の未必のコラボレーションにより完成させた『神』という概念は、如何なる時代の『権力者』にとっても極めて便利な道具として、大衆の“不安と恐怖心”を利用して彼らを支配するために、『共産主義や全体主義』など、神に取って代りたい独裁者以外には、神という名の権力者の傀儡は捨てられることは無かった。
 つまり、神を冒涜するつもりなどない。存在しえない文学の世界の登場人物を、どうして冒涜できるだろうか。それを何と名付けるかは、歴史や文化、言語体系により異なるが、宇宙の本質は“力”であり、仏教では、それを“仏”と名付けているに過ぎない。仏像などは芸術世界との融合で、単なるインテリアである。しかhし、『物』もまた仏性の具現であり、私達人間と同様に大事にされなければならない。
 高校生なら、今使われている鉄は、地球生成時代に地球に衝突した隕鉄(石)であり、石油や石炭は初期の植物の異性体。樹木は人間や動物が吐き出した二酸化炭素を固定したものであり、植物が生産している酸素を我々は呼吸に用い、植物と動物は互いに開放生態系でガス交換している“共生体”であることは常識のはず。
 だからこそ、バクテリアの一匹、小石の一つまで、我々と同じ地球の構成要素であり、人間だけが地球の住民だというのは、思い上がりで、一瞬一瞬の生命現象に“感謝”が必要なのである。
 貴女が何を信じるかは自由です。しかし、神より大事なのは“貴女自身”です。己の外に想像上の絶対者を求め、崇め奉るからこそ“戦争”が起きてきたのです。神のために人間が死に、環境が破壊されて良いのだろうか。
 助言します。貴女は貴女を先入観を持たずに探求しなさい。すると、貴女が“仏”であることを理解できるはずです。そして、“人格化された神”は、救いの便法であることに気付くはずです。
■拙僧は、僧侶が天職と思っている。しかし、寺に居て弱者の拠り所になることだけを善しとは考えていない。全ての人間に“幸せ”に生きてもらいたい。全ての人間が自分を自分で経営できる経営者であって欲しい。それが幸せの源泉であることを知っているから。幸せとは“無知(不安や恐怖を抱く心の状態)”から解放された自由であり、大安心の境地である。自分で自分を限定して縛りつけている『無綱自縛』の綱の切り方を身をもって教える(生き様を曝す)ことだと思う。
 禅の考え方、科学の考え方、哲学の考え方には、夫々の世界観があり、互いに矛盾するような表現もある。しかし、煎じ詰めると“一”であり“無”であり“空”であることは自明の理。それを、「それぞれの分野の井戸の中にいる方々に、解り易く話す事で人類・地球は平和を確保できる。それ故、三つの世界から排除されようと、教師と言われようと、反面教師と言われようと、辱めを受けようと、一切構わない。また、禅坊主らしい『和顔愛語』などに興味はない。それは年寄りに任せる。拙僧は、守銭奴の世界、無知の世界に住み、命ある限り智慧の普及を行なう。怒らない禅坊主は禅坊主ではないと考えている。そこが何処であれ、自利利他を実践・実現するためには、正しく見る、正しく聞く、正しく生きる、そして正しく書く、話す。淀んだ淵をかき混ぜれば波風が起こる。自分さえ良ければという世界では“風当たり”は強いし、足を引っ張る者も多い。しかし、拙僧は、脇道は歩かず、“大道”を行く。年齢、性別、人種、宗教、貧富など所詮は幻想。分別による差別には全く興味がない。『山川草木悉皆成仏』、地球は一つ。世界も一つ。人間は夫々が独立しつつ、夫々が出会い補完し合う相補現象。だからキリストさんは菩薩さん。マリヤさんは観音さん。アラーも菩薩さん。彼も彼女も皆、仏さん、貴女も仏さん。生きてさえいれば“それ”に気付くチャンスはある。死んで仏になるより、仏として生きる方が幸せに決まっている。死ねば“幸せも不幸せ”も感じることはない。地球に戻り、宇宙に戻るのだから。
一日一生 慧智(070427)
『願わくは、この功徳を以って普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜんことを』

 

2007年04月26日

●『一切皆空』故の『行』

 『行』は、八正道。“正しい”行為、全ての活動に成り切って生きること。心と体は表裏一体。不可分不可同。即ち、心は体あって心、体は心あって体。縁の結晶です。
究極的には、“虚無なる我”の原点である“空なる己”をも捨て去って生きること。それが『無心』ということです。“あるがまま”の現実を素直に受け容れる。現実と一体となる。対峙しない。痛いときは痛い。死ぬ時は死ぬ。元気な時は元気。現実を受け容れずに抵抗するから“苦”が生まれる。苦も楽も瞬間的であり相対的で絶対的実体ではない。つまり“思い様、考え様”で評価は逆転するようなもの。
 故に“修行(行を修める)”により『一切皆空』が現前し、己と宇宙が一体という般若が目覚め、『一切皆苦』が消滅する。
 『般若』即ち『全身の智慧(力)』は、人生を自由自在、融通無碍なる日常に変身させる。
だからこそ、“行”は人生の原動力。歩歩是道場。禅堂だけ、坐禅だけではなく“働く(他楽、他を楽にする)”事が大事。活人禅者は衆生のモデルになるべし。
 『獲得的な知識と生得的な智慧』のハイブリット型のエンジンで動くような大衆は、多くの場合、悩みや不安を解消できないものとして修行に入る前に諦めていることが多い。
 しかし、先ずは挑戦せよ。とことんの坐禅は、無対立・無犠牲・自主独立に生きる慈悲の塊へと己を変身させ、全ての現象の部分である己を実感して『乾坤只一人(天上天下唯我独尊)』に気付き、自他一如を体現するようになる。
 すると、無縄自縛の縄は消え、一切皆空を体現して一切皆苦は消滅する。即ち、己が慈悲と智慧の結晶であることに気付くき、不安も無ければ恐怖も無い人生が見える。生老病死に囚われない大安心の世界が現前する。
坐るべし。只管に坐るべし。何処でも良いから『坐忘』となるまで坐るべし。
一日一生 慧智(070426) 本日の起抜け説法から抜粋
願わくは、この功徳を以って普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜんことを

 

2007年04月25日

●日系アメリカ人からの回答「アメリカ人であることは誇りです。」

これが拙僧の物理的な脳であり、心が機能するハードウエアーです。
慧智の脳.jpg

 時差の関係で、深夜のメールが多く、ここに書き込むにはズレがあるが、昨日の拙僧からの質問に彼は2-3分で回答してきた。素晴らしい!と感じた。正に“反応”である。極論を言えば、雨漏りを見つけたら、ウロウロと洗面器を探しているより、雨漏りの下で口を空けて受け止め、その後、工夫をする。その間髪を入れない対応こそ“禅”である。
 回答の内容の全文を掲載するいは語弊がでると感じたのでポイントのみにする。
◆原爆については“当然”であり、日本国内に戦火が拡大しなかったのはアメリカ、長崎・広島に他の地域の日本人は、アメリカの決断と必要な犠牲となった日本人に感謝すべきである。
◆アメリカ以外に世界を平和に出来る国はない。正義を実現できる国はアメリカしかない。世界がアメリカの州になることが理想。
◆全ての人間が異なり、能力に既得的な個人差がある以上、差別や区別があるのは当然であり、それは神が与えた自由と試練である。寧ろ、日本のように表面的な繕いをする国に真実はない。(freedom
とlibertyは日系とはいえ言語学上では正しく使い分けられている)
 以上が拙僧の問いに対する文法論を重視した上での日本語への意訳である。
 これを読んだ多くの日本人は納得できないだろう。しかし、彼らの論理は理解できるだろう。
 しかし、個人の“有能感”が国家の優越感の源泉になっているという怖さは感じられるし、仮に回答者のような考え方の市民が多いとなると、世界の、否人類の恐怖を連想する者がいるだろう。
 ご存知の通り、英語には拙僧の調べた限り「能ある鷹は爪を隠す」「出る杭は打たれる」「以和為
貴」に酷似する教訓は無い。また、「以和為貴」となるに使われている“和”と完全一致する英語は無いが告知する語はUNITY(ユニティ)である。蛇足だがロシアには「伸びすぎた向日葵は倒れる」がある。
 日本が美徳の国と言われた時代、政権の座にある者が今唱えている“美しい国”ではない、多くの
日本人は「論理的な正しさを争うより、争い対立そのものを避けることを“和”とし、それを貴いこととして、「以和為貴」に価値を見出してきていた。それを如実に現すのが会議体の人数をみれば、米国では奇数、日本では奇数偶数の何れでも良く、全員一致を目指して、全員が満足とまでは言えないが不満とまでも言えない落とし処を探した。米国は“多数”が正義、多数決主義であり、それが権利である。rightという単語の意味から類推できるだろう。注意すべきは、権利は義務を持つ者に対峙する権利で、日本の概念である義務を履行するための力が権利ではない。また、カタカナ語にもなっている“アグレッシブ”、つまり攻撃的で闘争的、は日本では否定語であるが、米国では肯定語である。言い換えれば日本は協奏を重視するが、アメリカは競争重視であり、勝利者が全ての権利、敗者が全ての義務を負う。しかし、それではバランスを欠くと思う人もいるので“チャリティ”が税の控除対象になっている。日本は“再配分”主義なので収税と助成や補助は同時進行させない。
 さて、前出した、“恐怖”というのは“心と行動”に不思議な影響を与える。多くの場合「不安の源泉」は先入観や言葉にしえない抽象性である。一方、『恐怖』はその原因となる具体的対象がある。簡単に言えば、多くの日本人はアメリカに対して不安を抱き、北朝鮮に対して恐怖を抱いている。となると、中国に抱いている感情はなんだろう。温度差があるとしかいえない。
 禅者諸君。以上の文脈から何を学ぶか。正義や価値観の源泉となる『道徳や倫理』は絶対では無い
と感じたか。感情や情動は一瞬たりとも同じではないが、結果に関わらず活力の源泉になる、ということを感じられたか。
 禅は、以上のような世界の日常や、人類の心の違いや変化を十分に知り、その本質を見抜き、それらを全て捨て去る修行である。
 つまり、禅は、『不安→恐怖→克服→自由を実感して安心→大安心(自利利他)』という流れを坐禅により実現し、大安心をも捨てて森羅万象と共に生きることを体現する。だからこそ、先ずは“疑う”。釈尊と同じように『不安を原動力にして世界を疑い→恐怖の本質を理解し→因縁を得心し→全てをあるがままに受け入れて安心を築き→大安心(幸せ)』へと向かう生き方そのものである。
一日一生 慧智(070424)
★願わくは、この功徳を以って普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜんことを


 

2007年04月24日

●質問「和尚はアメリカという国が嫌いなんですか?」と27歳の日系アメリカ人。

 拙僧は、ご存知の通りアメリカの連邦組織や大学と8年の間、深い関係にあった。しかし、そこでは“好き嫌い”の感情は生まれなかった。ところで、国家に対して好き嫌いなど感じるものがいるだろうか。国民や文化なら解らんでもない。しかし、それは滅茶苦茶な表現で、自分の知る限りの文化、人間に対する感情であり、その背後にあるのは“心”だろう。心は留まる事無く変わる。変わらぬ心などない。何故なら“心”が瞬間的な現象だから。
 さて、問いに応えよう。嫌いではない。同時に好きではない。つまり、感情の対象ではない。勿論、貴殿が理解できるかどうかはわからないが、拙僧は“好き嫌い”を持たず、来る者は例外なく受け容れるし去る者は例外なく追わない。
 拙僧にとって重大事は、『物事を先入観を持たずに純粋な事実として正しく見て、論理的に正しく考えて事実の背後にある本質を求め、自分勝手な解釈ではなく、偏らない考え方に従って考えた結果を堂々と伝え、郷に従い違法性の無い自信の持てる正しい仕事や行動を行ない、只管に精進し、確信するが妄信しない一つの考えに集中し、一日を一生に準えて寝る前には即身仏となる』。そこには、小人の専売特許である好き嫌いなど入り込む余地はない。
 ところで、多くの日本人が好きな国はアメリカ、と言うと統計的なデータがあるようだが、貴殿は“世界で最も悪質な無差別殺戮である原爆を2回も落とす国、自国の経済的繁栄のためには、人類をも犠牲にして省みない国、人種差別や不合理、不条理を“正義”と呼ぶ国に国籍を置いているようだが、誇れるのか?聞きたいのは好きか嫌いかではない。そんな感情は聞く必要性も感じない。今日は好きでも、明日は嫌いなんてことは山ほどある。『誇りに思うか、埃と思うか』に答えてくれ。
一日一生 慧智(070424早朝メールに応えて)

 

●山花開似錦 澗水湛如藍(碧巌録第八二則 大龍堅固法身)

表題は、千年ほど前、中国宗代の禅僧・大龍智洪禅師が弟子の問いの応じたもので、「山花(さんか)開いて錦(にしき)に似たり 澗水(かんすい)湛(たた)えて藍の如し」と読みます。
詳しくは『碧巌録第八二則 大龍堅固法身』。本則と評唱の一部を抜粋すると以下の通り。
◆本則
大龍因みに僧問う、色身敗壊す、如何が是れ堅固法身。
龍云く、山花開いて錦に似たり、澗水湛えて藍の如し。
◆評唱
古人の一機一境は~照用同時、人境倶奪、双放双収、時に臨んで通変す。
大用大機~明鏡の台に当りて胡来たれば胡現り、漢来たれば漢現るに大いに似たり。
見ずや僧雲門に問う「樹凋み葉落つる時、如何」
門云く「体露金風」と。

弟子が大龍和尚に「色身は敗壊す、如何なるか是れ堅固法身」と問います。
意味は「生身の肉体は必ず老いや病に侵されやがては死んで無くなりますが、老・病・死に左右されず永遠に滅びることのない生命・仏身・真理とは如何なるものでしょう」と。
すると、大龍和尚が応じて「山花開いて錦に似たり、澗水湛えて藍の如し」。
意味は「山に咲く花々が錦を織り成すような百花繚乱の春景色に似ている。谷川の流れは時として渓谷の淵で水を青々と湛えているが、実際には淀む事無く流れ続けている」と。

■慧智の講話では
「もし・たら話」はするな。人間は病む時は病む。死ぬ時は死ぬ。昨日は過去で変わらん。明日は未来で可能性しかない。無くなる、無くならないなどという二項対立に囚われ、拘り、偏った先入観でオロオロしてどうする。諸行は無常。永遠なることとは、全ての物事は変化流転し、増えず減らずということだけだ。
景色だって移り変わる。一瞬たりとも留まることはない。人間の心も同様。だからこそ、選好みは不要。ご都合主義はいらぬ。日々是好日。咲いてよし、散ってよし。降ってよし晴れてよし。濡れても乾いても永遠ではない。全てを“あるがまま”に受け止めてこそ『大安心』、即ち究極の幸せだろう。素直が一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂だろう。答えが人の数ほどあることに現をぬかしている閑があれば、眼の前にある“出来ること・すべきこと”に全力を注入しろ。疲れ果てて寝ろ。そこには不安など起き様もない。
ワシは皆も知っての通りの出る釘坊主、悪たれ坊主。言わしてもらえば、善だ悪だ、自力だ他力だ、自然だ不自然だ、温暖化だ少子化だ。景気が好いの悪いのとバタバタするな。過去は変えられん。明日は解らん。だから、今・此処を精一杯生きろ。一日を一生として生きろ。出来る事をせよ。すべきと思うことをせよ。それが明日をつくる。それが因縁論だ。バタ臭い因果論に振り回されるな。一つの原因が一つの結論を導き出すなど科学理論の世界だけだ。理論は生きてはいない。自然も人間は生きているんだ。山川草木悉皆成仏。如何なる物事にも、自分の都合の良し悪しに関係なく感謝だ。生かして頂き、活かされていることこそ幸せ以外のなにものでもないだろう。己を含めて全ての人間は己の師匠。反面教師も亦教師。『度・断・学・成』、与えて捨てて学んで実る。
衆生無辺誓願度(しゅじょうむへん・せいがん・ど)
煩悩無盡誓願断(ぼんのうむじん・せいがん・だん)
法門無量誓願学(ほうもんむりょう・せいがん・がく)
仏道無上誓願成(ぶつどうむじょう・せいがん・じょう)

一日一生 慧智(070424)
★願わくは、この功徳を以って普く一切に及ぼし、我らと衆生と皆ともに、仏道を成ぜんことを

 

【次の記事】

 

 

TOP